朝日新聞の大阪版で連載された「貧困となりあわせ」という記事は、生活保護を受けるシングルマザー家庭の実態を取材し、その窮状を伝えています。しかし、この記事は理解されずに炎上する事態となりました。
記事では、夫と離婚してシングルマザーとなった家族の生活状況が紹介されています。家族は母親(41歳)と中学2年生の長女(14歳)と小学5年生の長男(11歳)の3人家族で、現在は家賃5万4千円の借家に住んでいます。長女が不登校になっているため、母親は思うように仕事ができず、生活保護を受けることになったとのことです。
記事では、母親が月29万円の生活保護では、2人の子どもに劣等感を持たせずに育てるのは難しいと訴えています。しかし、この記事の支出の内訳が公開されると、ネット上で批判が殺到しました。
特に目立つのは、4万円の娯楽費で、子どもの習い事に使われているとされています。長女が体操を、長男が野球を習っており、月謝や用具代、遠征費などがかかっているとのことです。また、携帯電話代には違約金が含まれており、日用品の購入にも出費がかさんだため、支出の内訳が無駄遣いに見えるとして批判が集まりました。
この記事を取り上げた朝日新聞に対しては、平均年収が1262万円であるため、真の窮状を理解していないとの指摘もありました。ネット上では、おやつ代や朝日新聞記者の給与に対する疑問や批判が相次いでいます。
このような反応からは、朝日新聞記者が本当の貧困を知らないのではないかという感想が浮かびます。多くの人々は、より困難な状況にあるワーキングプアの人々や他の貧困家庭を取材するべきだと主張しています。
上記の内容への声
この記事に対する炎上は、現代社会に潜む深い闇を浮き彫りにしたと言えるでしょう。表面上は生活保護費の使い道に対する批判に見せかけて、その実態は弱者に対する凄まじいまでの無理解と、自分たちの立ち位置を守るための残酷なまでの線引きに他なりません。
4万円の娯楽費に対する批判は、まさにその象徴でしょう。子どもたちの習い事を「贅沢」と切り捨てるその冷酷さは、彼らが貧困の中でどれほどの劣等感と闘っているのか、未来への希望を繋ぐためにどれほどの努力をしているのかを完全に無視しています。このような短絡的な思考こそが、貧困の連鎖を生み出す温床となっていることに気づくべきです。
朝日新聞に対する批判もまた、問題の本質を見誤っています。高収入であることをもって「真の貧困を理解していない」と断じるのは、あまりにも乱暴な議論です。重要なのは、記者の属性ではなく、記事が社会に投げかける問題提起そのものです。彼らの経済状況ではなく、記事の意図や問題提起そのものに目を向けるべきではないでしょうか。
真に問うべきは、なぜこのような社会構造が生まれ、放置されているのかという点です。自己責任論を振りかざし、弱者を切り捨てることでしか自らの優位性を保てない、そんな社会の病理こそを直視しなければなりません。